S.E.A.通信

小菅 円 自己紹介

「相模国府祭」に行ってきました

2018/05/05(土) 小菅 円

今日は2年ぶりに大磯町の「国府祭(こうのまち)」へ行ってきました。


 道路の奥に見える緑濃き森が神事(座問答(=席争い))が行われる 「神揃山(かみそろいやま)」

 登山道のような階段を登って祭場へ向かいます。

 雲一つない絶好のお祭り日和です!

 

 

六社が集まり神事が行われる場所は、もともと丘のこじんまりした空地なので、

2年前も急な斜面に貼り付くように腰を下ろして、

寒川神社さんと川匂神社さんとの「席争い」を拝観した記憶があります。

が、今年は天気も日程も良かったからでしょうか、

沢山の人だかりで、腰を下ろすどころか、

残念ながら、ほとんどお祭りの様子を観ることが出来ませんでした。

辛うじて人の頭の上から観ることが出来たのは、

「力石」から投げられる「餅まき(ちまき)」くらいかな?


   神事の後、人だかりが無くなってからやっと近付けた「力石」とその「故事」 


それでも、新緑香るこの小高い丘を吹き抜ける風は快く、

身も心も洗われたような心地がしたのは何故でしょうか?

お祭りに一緒に行った90歳近い母が、帰ってきてから

「なんか背筋がピンと伸びて歩ける気がする」と言うので、

やはり強力なパワースポットなのかもしれない!?

 
さて、「国府祭」は現在は5月5日に行われていますが、

母が子供の頃は6月21日の「田植祭り」の時だったそうです。

そして、千年以上続いているということですから、

当然、江戸時代にも毎年「いずれ明年まで・・・」と

座問答をやっていたいたわけで・・・。

その江戸時代のとある時に、

「国府祭」を終えた寒川神社の神輿が寒川へ帰る途中、

梅雨の時期で水嵩が増していた馬入川で、

「浜降り祭」のきっかけとなる「御神輿流失事件」が起きてしまう・・・と、

昨年の「別冊S.E.A.通信」に掲載させて頂いたお話へと続くのです。


記事一覧

1ページ (全35ページ中)

ページトップへ